れいじのなかのれいじ

神威怜司のbookメモ&思考メモです。

堀江貴文氏の新刊「すべての教育は「洗脳」である」を読んで、思うこと。

堀江さんの新刊。とのことで、書店で見つけて購入してしまいました。

 

まず「すべての教育は「洗脳」である」という、タイトルがいいですねー。

本書では今の学校教育は時代に則さないものになっていて、学校教育を受けたからといって、幸せになれるものではない、というメッセージを言葉をいくつも変えながら伝えている。

今の時代の幸せは、自分基準のモノサシにより得られるもので、他人のモノサシで得られるものではないと。

そして自分基準のモノサシを見つけていくのは、興味があること、好きなことにとことん没頭することだと、言っている。

本書は教育論がメインではあるが、内容は幸福論にも通じる。

今、そしてこれからの時代においては、少なくともこれまでのステレオタイプの幸福モデルは万人の幸福論になりえない。

そもそも万人の幸福論なんてないと思うが、少し前までは「万人の幸福論」のようなものが存在した。大企業に勤め、結婚し、子供を育て、マイホームを建て、自動車を持ち、年に数回は国内外に旅行にいく。そんな生活を多くの人は望み、叶えようとがんばってきた。

そんなモデルの今は実現が難しくなり、目指すことで、むしろ幸福から遠ざかっていくようにも思える。

現在の幸福モデルは、自分で自分のやりたいことがわかっていて、そのやりたいことにとことんのめりこめることだと思う。まあ、これもモデルの1つであるが。

 

結局のところ言いたいのは、幸福のモデルは1つでなく、無数にあり、自分なりのモデルをつくり、そのモデルを少しづつ進んでいくことだと思う。

答えがある教育を受けてきた世代は、これまでに植え付けられている価値観と闘いながらの、自分なりの幸福モデルの構築になるが、できないことはない。

むしろ年齢を重ね、社会で生きている分、自分の幸福、というのがわかり易いかもしれない。