れいじのなかのれいじ

神威怜司のbookメモ&思考メモです。

成熟社会、いろんなアイディアを出すことが自分たちの幸せに繋がる。 -【本】「成熟社会の経済学」 小野 善康

気づかないものに気づけた瞬間の喜びは格別である。

 私たちの経済的欲求には、家、クルマ、i Padがほしいといった消費欲求、おいしいものを食べたい、マッサージをうけたいといったサービス欲求がある。私は経済的欲求はこの2つかと思っていたが、著者はもう1つの欲求があることを提示する。

それは「お金をもつこと」という欲求である。お金は本来、消費やサービスに使うための交換ツールとしての機能しかないのだが、現在では持つことで安心する機能も付与されているというのだ。「お金」自身が高い地位をしめている。そしてこの価値観の蔓延こそが、日本の閉塞感の1つの原因であるとしている。

これを聞いて私はなるほどねー、と納得してしまった。新しい発見ができた。

 

その中で著者は、増税→政府による雇用創出→完全雇用の実現→消費の増大、といったサイクルを提示する。

ここで政府による雇用創出は従来の公共事業ではなく、介護、保育、環境、芸術、観光といった、現在、そして今後必要となるもの、より人生を豊かにさせる分野をターゲットにするものだ。しかし、私はこの考えには疑問がある。

まずは増税をしてからの雇用創出という流れである。増税をしたからといって、政府は果たして雇用創出に使うだろうか?。私は政府をそこまで信用していないので、官僚や政治家の懐に流れて終わりのような気がしてしまう。

次に雇用創出を政府が推進していくという点だ。介護や保育のような、人員が足りていなく、民間企業が参入を行っても事業にならない分野をターゲットにしているわけだが、これは規制緩和をするだけで解決すると私は思っている。市場原理にまかせるのだ。しかし、著者は市場の自由に任せると、サービスが高すぎて、現在よりもサービスが受けられない人が増えるとしている。はたしてそうであろうか?。確かに高いサービスも存在するだろう。しかし、必ず安いサービスも生まれるはずである。レストランの値段にバリエーションがあるように、介護や保育にもバリエーションは生まれてしかるべきである。そして多くの人が恩恵を受ける値段帯のサービスの質はそこそこの位置に落ち着くと私は予想する。チェーン店の料理を食べて、そんな外れがないような感じだ。ここはあえて、私のポリシーである楽観主義で考える。

そして最大の疑問は、果たして完全なる雇用は必要か?、というところにいきつく。そもそも無理やり働く場を創る必要があるのかと。だったら、働かなくてもいいんだよ、といってあげた方がいいのではないか。働きたい人は勝手に働き、その人たちの恩恵にあづかって、ギリギリで生きていく人がいてもいいのではないだろうか。そもそも私たちは、よくよく考えればほしいものは満たされているのではないか。無理やりにほしいものを探している感じ。ほしいものがないといけない、という強迫観念に曝されている可能性がある。

そして結局は企業を選ぶ必要がある訳で、必ずそこには利権が絡むだろう。政治家と仲良くした企業にお金が回るようになる。この本を読みながら、私には現在の補助金との違いがわからなかった。理解不足で申し訳ない。

そもそも税を集めてから、国民へ還元されるステップが多いのだ。ステップが多いということは、集めた資金は途中、途中でロスしていくだろう。

 

以上のように、本書を読みながら私が思ったことをつらつらと述べさせてもらった。私自身の考えを整理、そして発展させる上で非常に有意義な本であった。このような本に出会えると非常にうれしい。とても、有意義な読書であった。

 

最後に私自身の最低限必要なものを考えてみた。

すると私自身、最低限必要なものを考えてみると下記のものしかないことに気がついた。

・i Phone

・i Pad

・PC(i PadかPCのどちらかがあれば、究極はいい。しかし、どちらもほしいなー。)

・最低限の食料(三食パスタ?ww)

・ユニクロかしまむらの服を3~5セットぐらい。下着類も。(服は友達からもらうでもいいな)

・住居(実家でいいかな)

・ネットにつながる環境

以上のような感じかな。欲を言えば、大好きな本、マンガ、CDとかもほしいけど、誰かから借りることで満足しよう。本は図書館があるし。

皆さんも最低限必要なものを考えてみてはいかがだろうか?。思っている以上に、なくても大丈夫なことに気がつくかもしれない。