れいじのなかのれいじ

神威怜司のbookメモ&思考メモです。

タイムマシンに乗って、今の未来の素晴らしさを体感しよう -【本】「繁栄」(上)、(下) マット・リドレー

まるで本書はタイムマシンである。

なぜなら、人類の歴史をわずか数時間で体験できてしまうのだから。

 

 

下巻 p.12

歴史が伝える教訓は明々白々だ。自由交易は相互の繁栄を生むが、保護主義は貧困を生む。

 

繁栄。

そう、人類は交換と専門化を行うことで繁栄し続けてきた。後退はほとんどなく、前進である。今までも。そしてこれからも。

 

下巻 p.137

悲観主義者の誤りは、とかく自分の知っていることを基準にものを考えてしまう点にある。未来をただ過去を大きくしただけのものと考えてしまうのだ。

 

未来は現在の延長線上ではなく、確実にテクノロジーの進歩等も起こりながら、未来に向かっていくのだ。このことは人類の未来にのみ言えるのでなく、私たち個人についてもいえる。私たちはついつい今の自分の延長線上で未来を考えてしまうが、私たちだって日々何かしらの情報を入れ、変化しているのだ。

 

本書を読むと、今の時代だけでなく、どの時代も「未来は暗い」という悲観主義が蔓延してきたことがわかる。何も今だけが特別じゃない。人類にはまるで、未来を悲観的にみる遺伝子が入っているのか?、と思うぐらい、各時代の人々は悲観的に考えていた。しかし、その人々たちにとって、未来人である今の私たちが現実を暗いと思うことはなく、むしろ今の時代が人類の歴史上、一番いい!!、と思う人が多数であろう。

この事実に気づくだけでも、本書は読む価値のある本である。

 

その時代、時代に溢れていた多くの未来への悲観的見方をまとめ、その主張が現在ではどうなっているか、ということをまとめている。著者の情報の編集能力の高さには圧巻である。

 

私を含め多くの人は、なぜ人々は楽観的ではなく、悲観的な未来を描いてしまうのだろうか?

最悪を想定しておいた方が、実際に最悪な状況になったときにダメージが少ないから?

もともと人類は先のことは悲観的に考えてしまう生き物なのだろうか?

 

私は未来の不安(言い換えれば未来の恐怖)を私たちに与えておけば、権力者たちにとっていい駒として使えるからだろう、と思っている。だから、多くの人に影響を与えることのできるマスメディア使って、「未来は暗い」というネガティブな未来を私たちに植え付けてくる。

未来を不安にさせることで、頑張って働かせ、貯金をさせ、保険に加入させ、家を買わせる。未来の安心を保証する幻想を、私たちに消費させる。

 

しかし、未来が今より悪くなる確率は限りなく低いのだ。それは本書でも示すように歴史が証明をしている。

だから悲観主義ではなく、楽観主義でいこうではないか。

私たちは思ったことを現実にできる素晴らしい力をもっている。悲観的に考えていても、未来は明るく発展してしまったのだから、私たちが楽観的に、希望のある未来を描けたら、どんな素晴らしい未来を創ってしまうのだろうか。考えただけでもワクワクしてしまう。

 

さあ、それぞれ自分の思う明るい、希望のある理想の未来を創造しようではないか。あなたが理想の未来を描いた瞬間、その未来はあなたに向かってくるのだから。

 

高校生カップルは騙される? -【映画】「僕らがいた」

「僕らがいた」の映画を見ました。

予習もせず、マンガも読んだことがことがなかったので、前情報なしの段階で見に行きました。

普通に見るといい恋愛映画として見れます。もう大学を卒業した大人が見ても「いい!」と思うので、高校生が見ると、より臨場感がありすごくいい映画なのではないでしょうか。

ここでは映画の感想ではなく、映画を見ながら思ったことを備忘録的にメモします。

 

この映画は現在の高校生に向けた洗脳映画として見ることができるなー、と思いました。いくつかのシーンを解説。

1.2人で過ごす学校の屋上でのシーン

現在、学校の屋上が解放されていることはほとんどないと思います。しかし、この映画では屋上のシーンがよく出てくる。しまいには、夜の屋上から花火も見てしまう。ぼくも素直に「なんかいいな」と思ってしまいました。なぜ思ったかを考えてみると、屋上で恋人とすごすのは、禁止されている行為、絶対にできない行為だからだと思います。言い換えれば特別な行為。非日常的な行為だからこそいいな、と思う。

もしかすると「恋人とは特別な行為をするもの」という、刷り込みがあるのかもしれません。だからこそ、クリスマスのイルミネーションスポットは毎年、多くの人で溢れているのかもしれません。

 

2.指輪をおくるシーン

アクセサリーショップでかわいい指輪を見つけるシーンがあります。しかし、指輪は三万円もする。高校生には買えません。一度はあきらめるのですが、仲直りをする際に彼氏が指輪を送ります。そして仲直りをするという流れ。

これも好きな人には指輪を贈るのは当たり前、指輪をもらうことが幸せという、ことを無意識に刷り込まれます。そして愛のためなら金額も関係ない、というメッセージも含んでいます。高い指輪を買う高校生が増えますかねー。

 

3.恋人は1人にしなければならない。

主人公の男の元カノは、別の男とのドライブ中に事故にあい死んでいます。このことに対して、元カノはとても責められている。元カノが悪い、という雰囲気です。

これによって、1人の人を好きにならなければならないという刷り込みがされるなー、と。また、彼氏以外の男の人とは2人で出かけるのはよくない、とも語っているような気がします。

 

こんな感じでいくつかのシーンを解説してみました。

勘違いしないで頂きたいのは決して映画の批判ではありません。映画は見ていてニヤニヤしてしまう甘い展開が多くありました。

ですが、私自身、彼女にはこうするべきだ、デートはこういう所にいく、と思っていたことは、映画やドラマによる影響の積み重なりで形成されているということを実感しました。このメディアによる洗脳を実感できたことを書きとめておきたくて、本entryを書きました。

 

映画で結構ニヤニヤしてしまったので、マンガではもっとニヤニヤしてしまうだろうなー、と思います。今度、漫喫にいったときは読んでみようかな。

 

命を懸けた漢達の物語 -【映画】ライトスタッフ

岡田斗司夫さんがおすすめしていた映画「ライトスタッフ」を見た。(確かGayoジョッキーのひとり夜話だったような...)

ライトスタッフ - Wikipedia

 

この映画はジェット機や宇宙船のテストパイロット達の物語です。そして実際の実話でもあります。

おもしろい映画でした。3時間を超える映画だったので、見る前は「途中で飽きてしまうのでは?」と不安でしたが、全く飽きることなく最後まで見れちゃいました。

 

でてくるパイロットたちの生き方がかっこいい。安定に生きるということは考えていない。そして金でもない。

彼らが命をかけてほしいものは、誇りや名誉といったものです。自分が1番であること。

何しろ、4度やれば1度は死んでしまうほどの確率の仕事です。どんなに金をもらっても割に合わない。けれども男達は挑戦する。自分の限界を超え、誰も見たことがない風景を見るために。

 

また技術革新はこういう犠牲のもとでなりたっていることを実感。

ジェット機、飛行機しかり、自動車、原子力発電やエレベーターなど。事故が起こるから、その技術の欠陥がわかり、その欠陥を修正することでより安全になる。

科学技術はぼくたちの生活を豊かにしてくれましたが、豊かになった背景には多くの犠牲があってのこと、ということを忘れてはらない。そして、いつ自分がその犠牲者側にまわるかもわからないということを。

 

テストパイロットであるチャック・イエガーと整備士の何度かあるシーンが好きです。

 

イエガー:ガム持ってるか?

整備士:1枚ならある。

イエガー:くれないか?後で返す。

 

「後で返す」というのは、イエガーなりの仕事前の儀式なんだなーと。験担ぎのようなもの。整備士も「おう、また帰ってこいよ」みたいな感じで、気軽にガムを渡す。なんかいい関係だなーと思えました。馴れ合いの仲間ではなく、戦友という仲間。

 

この映画おすすめです。

見終わった後、熱い気持ちが湧き上がってきます。

 

キャバ嬢やオーナーって大変なのね。

最近、ガールズバーやキャバクラに行くことがあって、そのときに思ったことをつらつらと。

 

まず請求される料金を料金としては、キャバクラが1人7000~9000円/時間、ガールズバーが4000円/時間、程度である。私は安い所に行ったからこれぐらいですんでいるのかもしれないが、値段の高さは天上なしであろう。今回は私が行った店程度の値段と仮定してentryを書く。

 

私が行ったお店の場合、キャバクラでは1人の客に対し、1人のお姉さんがついた。ということは、あたり前だが1時間に1人が稼ぎ出す値段は7000~9000円になる。例えば新米の子の場合、時給が正確にはわからないが、2000円程度とすると、7000円の内70%ぐらいは店側に持っていかれる計算になる。店舗側はこの70%分を店舗の維持費、幹部・ボーイの給料、交通費、酒代等にするのだろう。

一方、女の子側はこの2000円がすべて生活費になるのではなく、ドレス代にも消えると言う。しかもドレス代は平均で1着10000円ぐらいらしい。さらにはネイル代も結構かかり、こったものだとこれまた10000円ぐらいするらしい(私についてくれた子は月に1度通っているらしい)。また1日に働く時間は5~8時間ぐらいである。コンビニとかのバイトよりは稼げるが、そこまで多くはない。むしろ私の想像よりは少なかった。そしてドレス代、ネイル代等の化粧代もかかるので大変である。

しかも年齢も制限されてしまうため、死ぬまでキャバクラは続けられない。となると多くは職を変えるしかなくなるのだ。

しかし若いうちに金があった方が体験したいことを若いうちにできるのでいいのか。このときにブランド地獄にはまってしまったら最悪だが...。

 

こう考えるとキャバクラの仕事って、副業でやるならいいが、本職でやると副業ほどのメリットが得られないような気がする。なので学生がキャバ嬢をやるのは、なかなかのおすすめであると私は思う。自分で使えるお金がはるかに増えるだろう。そのお金をうまく自分に投資できれば、人生が豊かになる。

また店舗経営もお会計をした直後は儲かるような気がしたが、様々な経費を考えるとそうでもないなー、と思った。

やはり固定費をもつビジネスはなかなか大変だね。

 

キャバクラはたまに行くのが楽しく、頻繁に行くものではないことを、身を持って体験。

あなたの授業中の思い出は?? -【マンガ】「となりの関くん」

小飼弾さんのブログで紹介されていた「となりの関くん」を読んだ。

 

小飼弾ー404 Blog Not Found

職業病としての中二病 - 画評 - となりの関くん

 

立ち読みサイトはこちら

FLIP-FLAPPER ≫ 『となりの関くん』第1巻の店舗特典情報&試し読みコーナー

 

今週頭は京都に出張だったので、飛行機に乗る前に新千歳空港の本屋でゲット!!機内に入った後、速攻で読み始めた。

1話完結型かつその1話が非常に短い。

いやー、おもしろかった。

 

話としては、真面目な藤井さん目線から見る、となりの席の関くんの授業中の遊びを描いた物語である。

いや、遊びといっては関くんに失礼か。遊び改め、関くんの授業中の「仕事」の話である。

シンプルな設定ではあるが、「仕事」がなかなか凝っていて、毎回同じ設定でも飽きない。早く新刊を読みたいところだ。

 

学園モノは多く読んできたが、ほとんどは恋愛系で授業中に焦点を当てたマンガは読んだことがなかった。

むしろ存在しなかったのではないか!?

弾さんの言う通りである。

学校ほどもっともマンガに利用される舞台はないが、学校ほどそこで行われている本来の活動がスルーされる舞台もない。コメディ、スポーツ、エロマンガ…そこで描かれるのは色恋沙汰や部活動であり、授業そのものが描かれるものはほとんどない。「鈴木先生」すら主題は「思春期の悩み」であって教科ではなく、もちろん本来の授業はそっちのけ。

 

読者の方々も授業中には様々なことをやって過ごしてきた人も多いのではないか。

私はとにかくマンガを読んでいた。その中でも少年マンガは冷静に読めるのだが、少女マンガは授業中にニヤニヤしながら読んでいた記憶がある。傍から見れば、ただのヤバいやつだ。しかし、ニヤニヤは止められない。授業中に読む巻に限って、ニヤニヤするシーンが止まらなく押し寄せてくる。

楽しかったなー。あのときの少女マンガの乱読で、高校卒業後数年は少女マンガの話についていけたが、今では全く駄目である。そもそも少女マンガを読んでいない。また読み始めようかな。今読んでみたいのは「ちはやふる」。なんか賞をとっているらしいけど、おもしろいの?

もし読者の方でおススメのマンガがあったら、コメントもらえると幸いです。

 

こんな感じで「授業中というのは真面目に聞くものではなく、いかに遊ぶか。」がメインだった気がするなー。

今の子供たちはスマホなのだろうか??

しかし今思い出しても、「授業をもっとまともに聞いていればよかったなー」とは思わず、「授業中にマンガを読むのではなく、もっと他のことをしてればなー」という思いはある。

授業中にコンテンツの消費ではなく、コンテンツの創造をしておけばよかった、という後悔はあるな。例えばイラストを書く時間にあてていたら、上手くなっていただろうなー、と思ったり。

 

忘れかけていた授業の思い出を思い出せ、かつおもしろい。

ぜひ気なった方は立ち読みサイトから。

 

日本の未来も、研究論文も結局構造は同じ。

本の前書きを立ち読みしながら、ふと思ったことを備忘録的にメモ。

 

文章の構造って、極論どんなものも同じなんですね。自説を引き立たてるために、引き立たせるための材料をもってきて文章を作る。こんな簡単なことに気がつかなかった。

 

私は日本の未来や世界の未来を書いている本を好んで読むのですが、当たり前ですけどいろんな説があります。「このままいくと日本は財政破綻だ」、「日本人は世界に出ていかないと職はない」、「日本は終わりだ」といった私にとって比較的悲観に考えている論調。一方で、「財政破綻はない」、「日本人は確かに貧乏にはなっていくけど、豊かな生活は可能である」といった楽観的な論調。私は楽観的論調が好きなのですが、悲観的論調の本にも手を出してしまい、「このままの自分じゃ生き残れない」、「やばい」と焦るわけです。手を出さなきゃいいものも、ついつい気になり手を出して凹んでしまう。なんだかなー、と思うわけです。

こういうモヤモヤした思いを抱えながら読書をしてきた訳ですけど、今日、スーっと霧が晴れたような感覚に包まれました。

 

これって研究論文と非常に似ている構造じゃないか?

 

ぼくは一応、大学院生ですので、研究分野に関わる論文を読むわけです。例えばあるセラミックスを作る際には、粉から作る方法、液体から作る方法、ガスから作る方法等、いくつかの作り方があるわけです。簡単に作り方A、B、Cとしましょう。

するとAの作り方で書いている論文はAがB、Cよりも優れている方法であると書いてあるわけです。一方、Bの作り方で書いている論文はA、Cよりも優れているとなる。Cにおいても同様です。しかし、どれがいい方法かというのは結局のところわからない。確かに「この方法が一番優れてそうかも?」というのはあるんですが、その方法にもクリアすべき難しい難題があるわけです。そしてその難しい難題は、他の方法では安易にクリアしてたりするわけです。その代わり、他の問題点があるのですが...。なので中には比較をせずに書いてある論文もあります。

 

なので上記の話を日本の未来や世界の未来のそれぞれの論調に当てはめてみると、結局はどれが正しいかわからないわけです。私は今まで何に怯えていたんだろうと思いました。人間は生命の危機を感じる情報については特別なものとして考えてしまうんでしょう。とりあえず「やばい」、「なんとかしないと」といったことしか思いつかない。身近にある研究と同じ構造というのが、全く見えていませんでした。

でも別の例で考えてみると、構造はなんら変わらない。Aの作り方が実用化へ有力だと思われていても、最後のクリアすべき課題がないと実用化はない。そしてその課題は地道に解決していくしかない。その間に、Bの方法の研究も進んでいるので、もしかするとBの方法が一気に花開くことだってある。繰り返しになりますが、結局わからないのです。

 

今有力なものが、未来も有力とは限らない。

 

だから悲観的だろうが楽観的な説を信じようが、どちらも実現していない以上、実現するまではわからない。だったら自分が「いいな」と思う説を勝手に信じようかなと思えました。勝手に焦っていても仕方ない。

備えは必要かもしれないが、その備えが役に立つとは限らない。

 

そんな中、今私ができるのは、目の前のやることをとりあえず片付けること。

さぁ、とりあえず片付けようか。

 

最高に面白い対談。あっというまの2時間。日本の未来は明るいと確信。 ―【ニコ生】岡田斗司夫×神田昌典対談「世界の変わり目にフリーに生きる」

岡田斗司夫さんと神田昌典さんのニコ生での対談を、忘れないうちにレポート。

 

まずは全体の感想から。

最高におもしろかったー!!!そして日本の未来は明るすぎる!!タイムシフトでもう一回見たいね。話の展開が早いのなんの。ここまで考えを広げられる2人ってすごいな。

 

そしてキーワード等を備忘録的にメモ。

 

通貨発行権を個人がもつ時代。さらに司法権も個人がもつ時代。

 

・農業、工業等、複数の産業を少しずつ手伝うことで、情報空間の評価をため、食料等はモノでもらう。「通貨→モノ」の流れをやめ、直接モノにする。あとは情報空間の評価(通貨)で、生活をより豊かにする。評価が高い人は、生活嗜好品も安く買えたり、譲ってもらえたり、交換しやすかったりする。

仕事ではなく「おてつだい」という、ゆるい考え方。一つの仕事ではなく、複数の仕事(おてつだい)をする。手を抜きすぎると評価が下がるので、おてつだいをさせてもらえなくなる。

 

・現実世界をゲーム化する。

これは現実世界の問題をゲームのようにクエスト化し、そのクエストをクリアするために人を集める。そしてクエストをクリアしたら、その組織は解散。このれをするにあたり、クエストを作れる人が必要。クエストを作る人は、その問題点にストーリーを与え、解決した際の世界を提示できることが大事。そして特に、なるべく簡単に説明できるようにすることが大事。

 

・イメージで学ぶ。

神田さんいわく、日本人はイメージで学ぶことに長けているらしい。例として、オランダ語を勉強したことのない人にオランダ語の本を渡し、パラパラと読んでもらった後、その本から感じたイメージを書いてもらうと、30~40%の人がその本に関連するイメージが書けていた、というエピソード。

 

・日本人はマンガが言語である。

世界のマンガ家はいきなりネームを書く事が難しいらしいが、日本人は最初からネームを書く事ができるマンガ家が多い。このことから、日本人は絵と文章を同時に考えられることに長けている人種になっているのかもしれない。もっとマンガを読もうではないか。

 

・イメージの共感力が強い。

これは上記のことが理由で、日本人通しの共感力はなかなか強い。目標ができれば、その目標に向かって団結し、すごいポテンシャルを発揮する。過去をみると、戦争時代しかり、高度経済成長時代しかり。今は、「日本人はネガティブ」をいうイメージを共感してしまっている。

 

・鹿児島のある小学校のクラスに、2021年の未来を聞いたところ、10人中6人は日本から世界を出ている未来を描いていた。しかも親は鹿児島から出たことのない一般的な親らしい。

これを聞いて、子供ってすごいなーと思った。なにかを感じ取って、世界に出ていこうと思っている。ぼくが小学生の頃は、60%も世界に出ていくことを考えていなかったと思う。そしてこういう子供がいる日本なら、未来は明るい。

そしてこの子供たちは世界に出て行く理由も、お金持ちになるためではなく、「貢献したい」という未来を描いているらしい。この子供たちに先生も純粋に喜んでいて、「すごい」等の励ましの言葉を送っている。ドリームキラーではないのだ。こういう大人がより増えることで、子供はのびのびと成長していくことができるだろう。子供の素晴らしい芽を、決死して潰してはいけない。

 

・貢献がヒーロー

 

蝦夷共和国

これから北海道がおもしろくなるか??

 

・エロ通貨

まずはエロにちなんだ通貨を流通させ、地域通貨、ネット通貨の考え方を広める。ビデオデッキが普及したのは、エロが原動力となったため、「普及にはエロだ」となった。

こうすることでAV女優やキャバ嬢の社会的地位が上がるのではないかとも思っている。彼女たちの中には負い目を感じてやっている子が少なくない。ぼくは負い目は全く感じる必要はないと思っているので、彼女たちの地位が上がっていけば、とてもうれしい。だって彼女たちはぼく達男を楽しませてくれるのだ。エンターテイナーの彼女たちは、少なくとも現在のアイドル並の地位になることを望む。

 

 

こういったたくさんの考えがポンポン出ました。もうぼくの頭の中はパンク状態です。非常に楽しく勉強になった2時間だった。お二人にはまた対談してもらいたです。

 

最後にもう一度、本当におもしろかった!!ありがとうございました。